
海外にも梅雨はあるのか?
街中にも人が増えてきて徐々にいつもの街の雰囲気が戻ってきていますね。どこへ行くのにもマスクを持って出かける新しい生活様式にも慣れてきている今日この頃です。
さて、6月に入り毎年やってくるこの時期『梅雨』ですね。梅雨の時期が好きという人は出会った事ないのですが、みなさまは、『梅雨』は好きですか?私はハッキリ言って嫌いです。雨に濡れる為、傘の必需品化そしてなりより湿気が嫌ですね。そんな『梅雨』は、外国にのあるのかを調べてみました。
海外の梅雨は?
調べて行って初めて知ったのが、『梅雨』というのは東南アジア特有の気象現象ないみたいですね。具体的に言うと日本・韓国・北朝鮮・台湾・中国には、しっかり『梅雨』の時期があるそうです。韓国では、『장마(チャンマ)』中国・台湾では『梅雨(メイユー)』と呼ばれているみたいです。
外国の梅雨事情を聞いたことがなっかたので、日本だけのかと思っていました。東南アジアのみんなと一緒にこの時期を乗り越えていきましょう。
梅雨と雨季
他の国にも『梅雨』ではないが、『雨季』が存在します。ちなみに『梅雨』も雨季の一種らしいです。
私が住んでいたオーストラリアは、11月から翌年の4月まで雨季なので非常に長いのが特徴ですね。日本の梅雨のようにずぅーっと雨な感じではなく、いきなり大量に雨降ってカミナリなっていつの間にか晴れてるみたいな日本でいう夕立みたいだなーって感じていました。
雨季と梅雨の違いを簡単い言うと『梅雨』は東南アジア特有の気象現象で6月から7月にかけての雨季のことを言います。『雨季』は1年のうちで降水量の多い時期のことで、普通、1カ月以上にわたる期間がある。国によっては1年中雨季の国だったり、雨季が全くない国などもあるみたいです。
まとめ
梅雨も雨季もその国の良さとして考えるとまた違った景色が見えますし、雨の降らな地域などからしたら恵の雨ですし、一概に雨が嫌いなどの考えを見直すいい機会ではないでしょうか。
梅雨が去れば夏が来る…梅雨明けまで待ちましょう。