
1~12月は何て言うのか?その由来とは?
英語では、元々は一年=10か月、3月からのスタートだった
後に1月と2月が追加された
英語の月の由来に入る前に、まず英語での月の名称は本来の月と2か月ずれている事を話さなければなりません。
英語の10月は『October』です。由来はラテン語の『8』を表す『Octo』から来ているそうです。つまり、元々現在の10月は8月だったのです。
なぜこんなことが起こったかと言うと、現在の暦の起源ができたといわれている古代ローマ時代には、1年は12か月ではなく、10か月と考えられていました。そして、現在の3月が1月と考えられていたとの事ですが、後になり1年は12か月となり、1月と2月が追加されたとのことです。ですので、2か月のずれが生じているのです。
上記のことを踏まえて、英語の月の由来について見てみましょう。
1月 January
Januaryは、ローマ神話の出入り口と扉の神である『ヤヌス(Janus)』が由来と言われています。1年の始まりと終わり、そして1月を司る神としても知られています。
2月 February
Februaryは、ローマ神話の月と贖罪の神『フェブルウス(Februus)』が由来と言われています。古代ローマでは、戦争で亡くなってしまった戦士の霊を弔うために、毎年2月に慰霊と浄化のお祭りである” Februa”を行っていました。フェブルウスはこのお祭りの主神ともいわれており、お祭りの名称もフェブルウスから取られてフェブラリーとなりました。
3月 March
Marchはローマ神話の軍神である『マルス(Mars)』が由来と言われています。1番最初に書いた通り、元々古代ローマ時代には現在の3月が1年の始まりの月であり、新年を迎える月としていましたので、各地で戦争が起きやすく、戦争を象徴する月であることから現在の呼び方になりました。
4月 April
Aprilは、ギリシャ神話の愛と美の女神である『アフロディテ(Aphrodite)』から来ているという説と、気候も暖かくなり草木が芽吹く季節なので、ラテン語の『開く』を意味する” aperire”から来ているという説の2つがあります。復活祭であるイースターも4月に行われます。
5月 May
Mayは諸説あり、ローマの名誉と尊敬の神で、軍神バルカンの奥さんでもある『マイエスタ(Maiesta)』から言われている説とギリシャの春と豊穣の女神で、全能の神ゼウスの奥さんの『マイア(Maia)』からとする説もあります。また、面白い話でマイエスタとマイアが同一神であるという説もあります。
また、5月は『年長者』を表す月でもあり”man, major”など年配を表す単語から来ているのではないかと言う説もあるようです。
6月 June
Juneは、結婚を司る最高神の女神での全能の神ゼウスの正妻である『ユノー(Juno)』から由来の説と、5月と対の『若者』を表す月である事から、若者を表す単語”junior”から来ているという説もあります。
7月 July
元々は7月が5番目の月だった為、『5番目』を表す“uintilis”から来たといわれる説と、ローマ皇帝の『ジュリアス・シーザーもしくはユリウス・カエサル(Jullius Caesar)』の生まれた月の為、暗殺後に彼に対する敬意を込めてJulliusからの由来という説があります。
8月 August
元々は、6つめの月を意味する Sextilisと呼ばれていましたが、初代ローマ皇帝である『アウグスティヌス(Augustus)』への敬意を表すために、Augustに変更されたと言われています。
9月 September
7を意味する “septem”が由来だそうです。
10月 October
8を意味する”octo”が由来だそうです。
11月 November
9を意味する“novem”が由来だそうです。
12月 December
10を意味する”decem”が由来だそうです。
いかがでしょうか。何気なく見たり使っている月ですが、様々な由来や説があり初めて知ることばかりで、個人的には調べかいがあって英会話学習している方に知らせたいと思い書いてみました。またみんながあまり知られてないであろう事が発見次第、書いてみます。
無料体験レッスンはいつでも受け付けておりますのこの機会に是非お試しください。皆様にお会いできることを楽しみにしております。