
英語が聞き取れない原因やリスニング上達に向けた学習方法
『話している事が速くて英語が聞き取れない…』相手の外国人の話す英語が速くて聞き取れないと感じるかもしれませんが、話すスピードだけの問題ではないのです。英語が聞き取れない本当の原因を理解していきリスニング力を上達させましょう。
英語が聞き取れない5つの原因
英語が聞き取れない原因は速いからだけではない
なぜ英語が聞き取れないのか…?原因は相手の英語を話すスピードが速いからと考える方もいます。それも1つの理由になりますね。しかし原因は、話すスピードだけとは限りません。英語を聞き取れない原因については後程詳しく書いていきますが、例えば日本人のカタカナ英語と、英語圏で実際に使われている英語では発音に大きな違いがあります。話すスピードに慣れることも大切ですが、その前に、まずは英単語を覚えていくことなど、インプットの段階から正しい発音方法も合わせて学習していく必要があります。
原因①:英単語を聞き取れない
英語を聞き取れないことには色んなな原因があります。そのうちの1つに英単語を正確に聞き取れていないことが挙げられます。英単語を覚える際には発音に注意して覚えていく必要があります。スペルだけを見て、書いて覚えている場合に当てはまります。カタカナ英語と実際に発音される英語には大きな違いがあります。例をあげれば、挨拶で使う『ハロー(Hello)』は『ヘロー』となります。『ウォーター(Water)』は『ワラ』、『イメージ(Image)』は『イミッジ』などカタカナ英語と聞こえ方がかなり違いがあります。そのため、知識として英単語自体を知っていても実際に英語を聞いたときに何を話しているのか理解できない状況になったりするのです。
原因②:英文法が分からない
相手の話している英語を理解して聞き取るにも、英文法は大切なポイントとなります。英文法を知らなければ、英語を聞いている途中で話している内容が理解できなくなり、文脈が読めなくなってしまうこともあるでしょう。例えば、否定疑問文の場合にはYesやNoとは答えているのにもかかわらず、いったいどっちの意見なのか分からなくなることがあります。
例文
Aren’t you sleepy?(眠くないのですか?)
眠い場合には、Yesを使って答えますか?Noを使いますか?
【正解は…】
Yes, I am.(眠いです。)
No, I’m not.(眠くないです。)
日本語だとYesには肯定の意味で使っていますので、あれ!?っと思ってしまういますよね。我々日本人の感覚で考えでいくと『眠くない?』に対して『はい』、『そうだ』など肯定の意味を持つYesと答えると、『はい。眠くないです。』と発言していると感じてしまいがちです。でも、英語では『眠くない(否定)』場合にはNoを使います。自分が答える際に不安があるならI’m sleepyと言えば正確に伝えられますが、聞く側の立場になればそうはいきません。こうした英語のルールを理解していなければ、英単語を理解できていても、話している内容が分からなくなってしまいます。そのため、英文法を学ぶことも重要なポイントとなるのです。
原因③:文章のリズム・強弱のつけ方を知らない
英語は主語や動詞など、単体で意味のある言葉は大きい声で発音するのに対して、冠詞や前置詞などは弱く、かつ速く発音する特徴があります。自ら話す内容を相手に伝えやすくするために、大事な単語は大きくゆっくりと発音されるのです。例文を見てみましょう。
There is a cat under the chair.(イスの下に猫がいます。)
この文章なら“cat”と“chair”の部分を強く・ゆっくりと発音していて、それ以外の部分を弱く・速くします。発している言葉の一言一句を聞き取ろうとしていると、ここの弱く・速く発音する部分に注意が向き、そこに気にしている間に次の単語や次の文章を聞き逃してしまったりすることがあります。あるいは、冠詞や前置詞の部分を聞き逃してしまうことも考えられます。書かれていれば簡単に理解ができるような文章であっても、相手と対面して話すシチュエーションになると、相手の言っていることが聞き取れないということになってしまいます。
原因④:単語と単語のつながりで音が変わることを知らない
英語を聞き取れない原因のひとつとして、単語がつながったときに音が変わることを知らないということが考えられます。英単語の勉強などでひとつの単語を聞くときと文章に入った単語を聞くのでは聞こえ方が大きく違います。例えば、good afternoonの場合、goodは『グッド』と発音してafternoonは『アフタヌーン』となります。これだと『グッド アフタヌーン』になるはずですが、英単語の音が連結して聞こえ方としては『グダフタヌーン』となります。このように2個以上の単語を連続して発音するときに音が変わる現象をリンキングと呼びます。
また、単語と単語をつなげると、発音しない音が出てくることもあります。例えば、I like himは『アイ ライク ヒム』ではなく、『アイライキム』のように聞こえます。『h』が抜けて聞こえるのです。他にも『t』や『d』、『g』の音が抜けることがあります。同じ音や類似した音の場合にも音が聞こえなくなります。good dayなら『グッド デイ』でなく、『グッデイ』と発音となります。このように音が抜けて聞こえなくなる現象をリダクションと呼びます。
このようなリンキングやリダクションを知らないと、英語を聞き取るのは難しいでしょう。
原因⑤:会話の背景を知らない
相手の話している英語を理解できないのは、ただリスニング力が足りないことが理由とは限りません。会話の内容にたいしての知識がないと、相手が発音したときに何を言っているか理解できません。英単語やリンキングを聞き取れたとしても内容を理解できていないことがあります。日本語でも同じことがいえると思います。例えば、『物件を売却するなら不動産瑕疵担保責任の存在を知っておきましょう。』と言われても、『カシタンポセキニンって何?』と思いますし、理解出来ずに聞き間違えることもあるります。話題の内容の知識がなければ当然聞き取ることができません。それに会話の背景を知っておく必要がある場合があります。例えば、『あれしておいて』と言われても、『あれ』と言われても文脈が分からなければ何をすれば良いのか分からないでしょう。
言語に限ったことではないですが、会話の内容に関する知識や背景をどのくらい知っているかどうかも英語を聞き取るのに大切なポイントになってきます。相手の英語が聞き取れないことが、自分のリスニング力に問題があるのか会話の内容・背景の知識にあるのかを判断していきましょう。後者が理由なら、場合の必要に応じて専門的な英単語や言い回しなどを習得して、聞き取りやすくするための自ら工夫をしていくことをおススメします。
リスニングを上達させる勉強法やコツ
正しい英語の発音を押さえる
正しく相手の英語を聞き取るために、まずは正しい英語の発音を学ぶことから始めましょう。
発音を学ぶ方法①:単音を学ぶ
まず最初に単音を学びましょう。日本語で発音でいう『あ』をひとつとっても、英語で発音するには[α]、[æ]、[ə]、[Λ]の4種類があります。日本語にはない発音ですので最初は聞き分けるのが難しいかもしれませんが、繰り返し聞いて覚えてください。みなさんの中には、覚える必要があるのかと疑問に思った方もいるかもしれませんが、覚える必要があります。有名な例で言うと、bath(風呂)とbus(バス)の発音は日本語のカタカナで書くとどちらも『バス』となります。英語の発音記号を確認するとbath(風呂)は[æ]で、bus(バス)は[Λ]と分かります。ひとつひとつの音の違いを聞き分ける能力がなければ、どちらのことを指しているのか理解できないのです。
発音を学ぶ方法②:単語ごとに発音を学ぶ
英単語を学ぶときにはスペルと意味だけでなく、必ず発音も一緒に覚えていきましょう。英単語帳で学ぶ方の中には、スペルと意味だけ覚えようとする方がいます。しかし、それだと自分流の発音をイメージして覚えるため、実際に聞いたときに英語の理解できない原因にもなりかねません。その場合には例えば、walkをスペルだけで見て『ワーク』、workを『ウォーク』と間違えて覚えてしまう可能性があります。正確にはwalkは『ウォーク』、workは『ワーク』と発音しますが、『ウォーク』と聞いたときに間違えて『働く』を意味しているなどと考えてしまうでしょう。このように、正しく英単語の発音を学習しておかないと、いざ単語を聞いたときに違った意味を頭に浮かべたり、単語が分からなかったりしてしまいます。英単語帳の多くは携帯の翻訳などから正しい発音が入った音声を聞くこともできます。スマートフォンや音楽プレーヤーにリスニング教材を入れておいて通勤・通学時間に聞くのも効果的でしょう。
英文法を学ぶ
基本的な英文法については押さえておく必要があります。前に書きましたが、否定疑問文は日本人にとっては複雑ですよね。日本人の感覚で言うと、Yesは肯定 / Noは否定として使うことが多いので、どう答えて良いか混乱してしまうかもしれません。そうしたことが合わさっていくと円滑にコミュニケーションが取れなくなってしまいます。英文法について中学レベルで良いので一度おさらいしておきましょう。それだけでも違ってきます。
英語の語順に慣れる
英語の場合、日本語と違って主語と動詞を伝えてから情報を伝えてく語順となります。日本語は動詞が最後に来ることが多くあります。英語でHe ran around the pond yesterday.(昨日彼は池の周りを走った。)という英文を、頭の中で一度日本語に訳してから理解しようとすると、最後まで聞かなくては訳すことができない為、理解まで時間がかかってしまいます。そのため、英語の語順に慣れる必要があります。英語を日本語に完璧に訳すよりも英語は英語のまま理解できるように練習していく必要があります。英語を英語のまま理解していく方法としては、英語を聞いたときに頭の中で絵や図としてイメージすることの練習を重ねていくと良いでしょう。
英語の発音の仕方を知る・慣れる
単語と単語がつながると、発音の仕方が変わるリンキング。前にgood afternoonの例でお伝えした『グッド アフタヌーン』となるはずですが、音がつながり聞こえ方としては『グダフタヌーン』となります。また、単語と単語をつなげて発音する際に音を発音しなくなるリダクションというものもありましたね。I like himは『アイ ライク ヒム』ではなく『アイライキム』となり、『h』の音が抜けて聞こえます。英語を正しく聞き取るためには、このリンキングやリダクションに慣れていく必要があります。方法としてはリピーティングやオーバーラッピング、シャドーイングなどが効果的となります。
リピーティングとは
リピーティングは、正しい発音を聞きいて、真似して発音の練習をする方法のことです。慣れてきたらオーバーラッピングを試していきましょう。
オーバーラッピングとは
オーバーラッピングは、英文を見ながら英語講師や、オーディオから流れる正しい発音の英語に被せるようにして発音していく方法のことです。
シャドーイングとは
シャドーイングは、英文を聞きながら、少し遅らせて発音していく練習方法のことです簡単に言えばマネをするですね。英文は見ずに聞き取った英文だけを頼りに言葉に出します。日本語訳を頭に浮かべる必要はないです。聞こえた英語を発音しましょう。
日常的に英会話の機会を増やす
日常的に英会話の機会を増やしていき、正しい発音の英語を聞く機会や、英語に触れる時間を増やしましょう。また、先ほどリピーティングやオーバーラッピング、シャドーイングという方法を紹介したように、聞くだけではなく、自分の口から発することが大切です。聞いたり話したりして、英会話のリズムや音を体に染み込ませるようにして覚えていきことをおススメします。
日常的に英会話の機会を増やす方法として、AtoZ英会話俱楽部での英会話学習を活用してみてはいかがでしょうか。AtoZ英会話倶楽部なら、他社英会話スクールに比べてレッスン料金を抑えることができますし、60分マンツーマンレッスンですので講師を独占して効率よく英会話学習を行うことが出来ます。誰でもいつでもどこでも気軽に受講できます。
無料体験レッスンを用意しておりますので無料体験レッスンを受けてあなたに合う講師を見つけて英会話を自分のモノにしていきましょう。